2019年 足立研メンバー募集 (物理情報工学科3年生へ)
物情3年生はそろそろ研究室配属が気になる季節でしょう。物理情報工学科では,例年11月中旬の三田祭期間中の11月19日(火)午後に3年生研究室配属説明会を行い,同日夕方に3年生と教員の懇親会を開きます。そしてその2週間後くらいに研究室希望調査が行われ,12月下旬には研究室配属が決まります。足立研究室に興味のある方は,ぜひ25棟5階(25-522)の足立研究室に見学に来てください。
※見学を希望される方は、氏名と見学希望日を添えて、下記メールアドレスまで連絡をください。(★を@に変換してください)
-
大山 隆景 : Kawatakaot★keio.jp
-
佐々木 理沙子 : risako511★keio.jp(火曜日の実験TAやってます!)



研究室配属で足立研を考えている人は以下を読んでみてください。
研究室配属について(足立)
理工系の学生にとって,研究室配属はビッグイベントの一つです。研究室配属で一生が決まるわけではありませんが,将来,理工系で技術者や研究者として生きていこうと考えている人にとっては,研究室配属はとても重要なことだと私は思っています。ですから,ぜひ自分に合った研究室を選んでください。いろいろな研究室を見学して,その研究室の先輩と実際に話をして,自分の目でいろいろチェックしてください。その中で「モデリングと制御」や「機械学習」に興味のある方が数名でも足立研を希望してくれれば,それはとてもうれしいことです。足立研に関する情報は,足立研HPにいろいろ書いてあります。ぜひチェックしてください。
足立研に向いている人(足立教授から)
- 私が担当している「物理情報数学C」, 「制御工学」 ,「モデリングと制御」 ,「倒立振子の制御実験」 などを受講して,おもしろいなと感じた人
- 特に,「モデリングと制御」が好きな人は大歓迎です
- 制御は,機械学習に代表される AI とも密接な関係をもっているので,AI に興味のある人も大歓迎です。
- 計算機(MATLAB,Python, ネットワーク,ホームページなど)の好きな人
足立研の特徴(足立教授から)
- 研究室の学生数は少なく,at home な研究室です。
- 基本的に1人につき1研究テーマです。
- 制御は最終的に実用化されて価値のある世界ですから,できるだけ企業と共同研究を行いたいと考えています。現在は,自動車関連,航空宇宙(JAXA),情報通信(NICT),鉄鋼などの分野で共同研究を行っています。企業などからの共同研究の人たちとの交流が盛んなので,それらの方々から実社会の情報を収集することも可能でしょう。
- 企業との共同研究だけでなく,他大学(たとえば,京都大学,東京大学)などとの理論的な共同研究も行っています。
- 希望があれば,海外の研究機関(NASA JPL)やヨーロッパの企業などでインターンをする可能性もあります。
- 制御はさまざまな産業で必要とされているので,「制御」を武器に就職を考えていれば,就職で困ることはほとんどないでしょう。
- 社会人になってから学生時代と同じ研究テーマの仕事を長年続けられる人はわずかであり,ほとんどの人はいずれは異なる専門の仕事に就くことになるでしょう。制御は横断的な学問なので,異なる分野に進んでも制御で学んだ考え方は必ず役に立つでしょう。
足立研に来てほしい人(研究室の学生から)
- 元気で明るい人
- パソコンや機械を触ることに抵抗のない人
- へこたれない人,がんばり屋さん
- 細やかな気配りができる人
- スポーツが好きな人