研究者にとって学会で発表することは大切なことである。
一般の人には「学会」と言ってもピンと来ないだろうが,「研究会」 とか 「講演会」 あるいは 「シンポジウム」 と呼ばれる集会で,自分たちの成果を披露し合う会のことである。国際的な学会の場合には,「国際会議」 (international conference) とも呼ばれている。

このような会の数が多いほど,その分野の研究は盛んであると,(たぶん)思われているのだろう。年々,学会の数が増えているような気がする。私の研究分野である「制御工学」は,電気,機械,数理,統計などさまざまな分野に関係しているので,関連する学会の数は生半可な数ではない。

私が学生だった20年くらい前は,私自身は国内学会で発表するだけで精一杯だったが,最近は年に何回かは国際会議にも参加しなければならない。しかしながら,最近の学会の多さについて私は3つの疑問をもっている。

  1. 20年前と比べて研究者のレベルが上がったので,学会の数が多くなっているのだろうか?
  2. なぜそんなにたくさん発表するテーマがあるのだろうか?
  3. 最近はインターネットやTV電話など,わざわざ集まらなくても会話できる環境は整ってきているのに,なぜ学会の数が増加しているのだろうか?

まず,1 の研究者のレベルについてはなんともいえない。個人的には飛躍的に進歩しているとは思えず,昔の人の方がじっくりとモノを考えていたような気がする。ただ1つだけ断言できることは,学会で発表する論文を生産する工程が飛躍的に進歩し,短時間で論文が作成できるようになったことである。20年くらい前までは,学会指定の原稿用紙に万年筆で手書きしていた。だから,原稿を見ただけで,これは**先生の原稿だ,とわかったものだ。また,図面にしてもロットリングという製図用のペンを使って,研究者自身がトレースしていた(企業の研究所では外注に出していたが)。また,数式の多い英文論文を IBM の電動タイプライターで作成する作業は,とても時間がかかり,神経を使ったものだ。一編の論文を書き上げるだけでかなりの気力と体力を使っていた。論文を大量生産することは不可能だった。それに対して,いま,理科系の場合には LaTeX と呼ばれる便利なワープロソフトがある(もちろん WORD でもよいのだが)。また,図面も計算機を使ってきれいに作図できる。そしてひとたび電子ファイルで保存しておけば,いつでもその原稿は再利用できる。このように論文作成のための環境が整備されてきたことは決して悪いことではなく,むしろ大変喜ばしいことなのだが,よい論文もそうでない論文もとても簡単に作成できるようになったことだけは事実である。

2 については 1 とも関連するところもあるが,これについてのコメントは控えよう。

つぎの 3 が今回のテーマだ。前回 (No.30)でも述べたが,e-mail や Net-Meeting がこれだけ発達してきたのだから,わざわざ何度も学会を開かなくてもよいような気もするのだが,学会が減る気配はない。この背景には,どんなに IT 技術が進歩しても,やはり 「会うのが一番」 だという考えが根底にあるのだと思う。科学技術の先端を走っているであろう科学者たちの学会が減らないことが,これを裏付ける証拠になっている。前回の繰り返しになるが,IT 技術を活用するための前提条件は,まずお互いに会って人間的な関係が出来上がっていることだと思う。

会ったこともない人(特に,海外の人)に e-mail を出しても,「お呼びでない,こりゃまた失礼しました(注:クレージーキャッツの植木等のギャグ)」 という状況になりかねない。できれば,e-mail を出す前に知り合い(友達: first name で呼び合える仲)になっておきたい。しかし,これはなかなか難しい。このような 「会うのが一番」 という立場に立ったとき,日本は地理的に圧倒的に不利である。ヨーロッパ内であれば,飛行機で3時間あれば,たいていの大都市に行くことができるが,日本からヨーロッパまでは12時間もかかってしまい,おまけに時差まである。もちろん,それ以前に英語という大きな壁が存在する。

私が滞在しているケンブリッジ大学には,ヨーロッパやアメリカからいろいろな研究者が訪れ,学内のセミナーで講演していく。学会など出て行かなくても,向こうからケンブリッジに来てくれるのだから,非常に恵まれた環境である。いろいろな研究者と会う機会を積極的に設けている。わが国でも,COE に採択された大きな大学では,海外の有名な研究者を招いて講演会などを開いているようだが,一時的なものではなく,定常的にこのような機会を設けることを続けていってもらいたいと思う。とにかく 「会うのが一番」 だと思う。

さて,英国人の研究者であれば,英国で一番をめざせば,その延長線上に自然に世界一というゴールが見えている。もちろん米国人も同じである。しかしながら,日本人研究者の場合,日本一をめざすベクトルの方向と,世界一をめざすベクトルの方向は必ずしも一致しない。日本語と英語という圧倒的な壁の存在と同時に,日本の学会活動と世界の学会活動との二束のわらじを履かなければいけないからである。言葉を基本とする演劇の世界では,なおさらこのギャップは大きいそうだ。なお,以上の内容については,シェイクスピア演出家の下館先生とのおしゃべりによるところが大きい。

私のような凡庸な研究者には考え付かないが,日本人研究者が世界の舞台で活躍するためには,どうすればよいのだろうか? 日本人研究者は決して独創性がないわけではないし,優秀な人はたくさんいる。語学の問題と地理的な条件の存在が大問題だ。

野球のイチローや松井,フットボールの中田や小野といったスポーツ選手は,国際的な舞台で大活躍している。稲本も英国でがんばっている。もちろん科学の分野でもこれまで多くの研究者が国際的な舞台で活躍してきたが,これまで以上に活躍する人が増えるためには,いったいどうすればよいのだろうか?

ケンブリッジ大学工学部の入り口に飾られた大きなクリスマスツリー